TRIZ法
TRIZ法
TRIZ法とは
TRIZ法とは、ロシアのアルトシュラーによって開発された発想法です。
膨大な量の特許のデータを分析、整理し、そこから得た法則を元にパターン化したものです。
TRIZは、トゥーリーズと読みます。
方法
テーマを決めて、そのテーマを下記のチェックリストに照らし合わせてアイデアを発想していきます。
40の発明原理
1.分割原理
- 分割したらどうか?
2.分離原理
- 分離したらどうか?
3.局所性質原理
- 一部を変更したらどうか?
4.非対称原理
- 非対称にしたらどうか?
5.組み合わせ原理
- 2つ以上を合わせたらどうか?
6.汎用性原理
- 他でも使えるようにしたらどうか?
7.入れ子原理
- 中に入れたらどうか?
8.つりあい原理
- バランスをよくしたらどうか?
9.先取り反作用原理
- 先に反動をつけたらどうか?
10.先取り作用原理
- 先に予想したらどうか?
11.事前保護原理
- 重要なところを保護したらどうか?
12.等ポテンシャル原理
- 同じ高さにしたらどうか?
13.逆発想原理
- 逆にしたらどうか?
14.曲面原理
- 回転させたらどうか?
15.ダイナミック性原理
- 環境に合わせたらどうか?
16.アバウト原理
- おおざっぱにしたらどうか?
17.他次元移行原理
- 垂直方向を使ったらどうか?
18.機械的振動原理
- 振動を与えたらどうか?
19.周期的作用原理
- 繰り返しにしたらどうか?
20.連続性原理
- 継続的に続けたらどうか?
21.高速実行原理
- 高速で実行したらどうか?
22.災い転じて福となす原理
- マイナス点からプラスを引き出せないか?
23.フィードバック原理
- 基準値に戻したらどうか?
24.仲介原理
- 仲介したらどうか?
25.セルフサービス原理
- 自分で行ないようにしたらどうか?
26.代替原理
- コピーしたらどうか?
27.高価な長寿命より安価な短寿命原理
- 安くてすぐダメになるものを作ったらどうか?
28.機械的システム代替原理
- 別のシステムを使ったらどうか?
29.流体利用原理
- 流体を使ったら(にしたら)どうか?
30.薄膜利用原理
- 薄い膜を利用したらどうか?
31.多孔質利用原理
- スキマを利用したらどうか?
32.変色利用原理
- 色を変えたらどうか?
33.均質性原理
- 質を統一したらどうか?
34.排除/再生原理
- 排除したらどうか?再生させたらどうか?
35.パラメータ原理
- 形や条件を変更したらどうか?
36.相変化原理
- 形状を変更したらどうか?
37.熱膨張原理
- 熱を加えてふくらませたらどうか?
38.高濃度酸素利用原理
- 濃度を濃くしたらどうか?
39.不活性雰囲気利用原理
- 反応しないものを入れたらどうか?
40.複合材料原理
- 違う質のものを合わせたらどうか?